NAUIオープンウォーターダイバーコース(1日目)

7月17日、海の日は地元のお客様と大瀬崎にNAUIオープンウォーターダイバーコース(1日目)に行ってきました。

いわゆるCカード講習で、この講習を終えるとダイバーとして世界中の海で潜ることができるようになります。

初日の今日は前半は基本的なスキルの練習です。

その前半は安全管理のためカメラを持って入りませんでしたので、後半のダイビングの様子だけ写真でお伝えします。

エントリー前。

本日ラストダイブですが、疲れてますか?


と、思ったら水中に入ると元気に泳ぎ回っていました。


天気は非常に良いのですが、透明度がかなり悪くて、浅場での練習時には結構苦戦しました。

少し深い場所でもイマイチでしたが、たくさんの魚たちを見て楽しそうでした。

セミホウボウ。


キンギョハナダイ。


マツバスズメダイ。


ネンブツダイ。


ビゼンクラゲ。


透明度は悪かったものの、初めての海を楽しく潜ることができました。

予定していたスキルの練習も無事に終了して、次の講習(2日目)でCカードが取得できそうです。

次回も楽しみですね。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント

富士山五合目自然解説員(7月15日)

前回から少し期間が空いてしまいましたが、土肥から帰ってきてすぐに富士山五合目に行ってきました。

昨年ガイドさせていただいた方からリクエストをいただき、御中道と奥庭を歩いてきました。

今はちょうどハクサンシャクナゲが見頃で、至る所でたくさん咲いています。


他には・・・


ミヤマフタバラン。


タカネバラ。


マイヅルソウの花はピークを過ぎていました。


イワオウギ。


ミヤマハンショウヅル。


ハナヒリノキ。


コアカミゴケ。


コメツガの松ぼっくり。


シロバナノヘビイチゴ。


イタドリ。


コケモモ。


気の早いコケモモもありました。


富士山五合目は今がまさに花盛りです。

興味ある方は是非行ってみてください。

カテゴリー: 自然案内 | 3件のコメント

土肥に行ってきました

7月9日から14日まで、毎年協力させていただいている、某大学の野外実習(スノーケリング)の講師として西伊豆の土肥に行ってきました。

今回は風が強かったものの、雨に降られることもなく、順調に講習が進みました。

内容は書けないので、朝の散歩で見た生物。

トビ。


セミの羽化。

業務ではほとんど海にいましたが、陸上の生物も観察できました。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

富士山五合目自然解説員(6月8日)

前回から2週間空けて富士山五合目自然解説に行ってきました。

前回蕾だった花が開花していると予想して、空き時間に歩き回って写真を撮ってきました。

いきなりですが、名前がわからなかった花を2種。

とても小さい花でした。


こちらもよくわかりません。

わかる方がいましたら教えてください。


シロバナノヘビイチゴはたくさん咲いていました。


フジハタザオは咲き始め。


ミネヤナギ。


ルリハムシがいたるところで交尾していましたが、メスのお腹が膨らんでいて気持ち悪いです。


今日一番探したかったツバメオモト。

ちょうど良いタイミングで咲いていました。


これから咲きそうなのも見つかりました。


マイヅルソウは咲いているのもあるかと思って探していましたが、まだ咲いてないようです。


タケシマランは咲いてました。


目玉のオヤジのようなタマゴケの仲間。


コケモモの蕾はかなり膨らんできました。


ベニバナイチヤクソウも咲きそうでまだ咲いていませんでした。


シラビソの新芽が皮を破って出てき始めました。


カラマツの雌花(松ぼっくり)はもうあまり可愛くない(笑)。


コメツガの小さな雌花(松ぼっくり)も目立ってきました。


午前中にカメラを持って歩き回り、午後からは地元小学生を相手に自然解説でしたが、後半は幸運にも山頂が見えました。


これから夏に向けて、たくさんの花が咲いて楽しくなりそうです。

カテゴリー: 自然案内 | 1件のコメント

富士山五合目自然解説員(5月25日)

先週に引き続き、ちょうど1週間後に再び富士山五合目に行ってきました。

今回も奥庭で地元小学校の案内ですが、写真の多くは空き時間にお中道を歩きながら撮ったものです。

先週と違って天気がイマイチで寒いです!

11時頃の五合目の気温は3.2℃。


お中道は雲の中です。


氷柱もありました!


前回から1週間しか経っておりませんが、寒いながらも植物の成長が目立ちました。


マイヅルソウは早くも蕾が出来始めました。


ミネヤナギは開花。


ベニバナイチヤクソウも蕾がたくさんありました。


ハクサンシャクナゲはあまり変化が見られません。


コケモモも開花にはもう少し時間がかかりそうです。


ミヤマハンノキの雄花。


雌花。


ルリハムシ。


今年は本当にカラマツの松ぼっくりがたくさん見られています。


シラビソの新芽。(良い匂いがします)


シラビソの雄花。(触ると花粉が飛びます)


シラビソの雌花。(松ぼっくり)

シラビソの松ぼっくりは高いところにあるのでなかなか観察するのが難しいのですが、今年はとても観察しやすい場所があります!(しかもたくさん)


と、寒かったですが、植物の成長が見られて楽しかったです。

これから夏に向けて様々な花が咲くので、これからも楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする