富士山五合目自然解説(8月3日)

つい先日富士山五合目に行ったばかりですが、また行ってきました。

今回は、午前はお中道、午後は奥庭と、みっちりとガイドが入っており、昼休憩中にカメラを持って早足で奥庭を回ってブログ用の写真を撮ってきました。

ちなみに、やや雲が多かったですが、ガイド中は山頂も見えて皆さん喜んでおられました。


今回の写真は全て奥庭で撮影したものです。


コメツガの松ぼっくり。


カラマツの松ぼっくり。


コケモモはまだ青い実がほとんどです。


イタドリの雄花。


イタドリ(メイゲツソウ)の雌花。


今年はたくさん咲いている、コバノイチヤクソウ。


こちらも今年は当たり年だったハクサンシャクナゲですが、もうほとんどが花は終わっている中で、少し残っていたものです。


ヤマホタルブクロ。


ハナヒリノキ。


ヒメミヤマウズラ。


ヤナギラン。


ムラサキモメンヅル。


ヒメシャジン。


ミヤマハンショウヅルの花が終わった後。


コイチヤクソウ。


最後は偶然見つけたシャクジョウソウ。


今日はとてもたくさん歩いて、心地よい疲れです。

よく眠れそうです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

ギョギョッとサカナ★スター図鑑2

少しだけですが、水中写真を提供させていただいた書籍が発売になりました。

「さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑2」。

普通の図鑑とは一味違う、面白い内容です。

ぜひ読んでみてください。

カテゴリー: スチール | コメントする

富士山五合目自然解説(7月31日)

前回に引き続き、夏の富士山五合目でガイドをさせていただきました。

雲が多めでしたが、途中山頂も見えてよかったです。


今回はガイドの時にも少し写真を撮っていますが、空き時間に撮影した写真が多めです。

前回は見頃だったハクサンシャクナゲはもう終わりつつありました。

写真はそんな中でもキレイに咲いているものです。


今年はコバノイチヤクソウがたくさん咲いています。


逆にマイヅルソウが非常に少ない印象です。


ヒメミヤマウズラは蕾ができていました。


コケモモはそれなりにありましたが、まだそれほど実になってはいませんでした。


バッタ。


イワオウギ。


ミヤマフタバラン。


事前情報により見つけたかったコイチヤクソウ。


ヤマホタルブクロ。


クルマユリ。


ルリハムシ。


キンレイカ。


コウモリソウ。


トモエシオガマ。


ヤマオダマキ。


ヒメシャジン。


ツバメオモト。


アキノキリンソウ。


ミヤマオトコヨモギ。


などなど、色とりどりの花々を見てきましたが、今日最も印象に残ったのは、普段はあまり意識してよく見ることのない二大雑草(笑)。

オンタデ。


イタドリ。

特にイタドリは一番の見頃を迎えているよで、赤い花(メイゲツソウ)も目立っていました。

今が最も多くの種類の花を見ることができる時期だと思います。

五合目の気温は16度と、非常に過ごしやすかったので、山を歩いても気持ち良いです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

NAUIオープンウォーターダイバーコース(2日目)

先週に引き続き、地元山梨県のお客様と大瀬崎に行ってきました。

NAUIオープンウォーターダイバーコース2日目(最終日)です。

今日は主に中性浮力で泳ぐ練習をしてきました。

先週よりも透明度がやや高くてよかったです。

まずは水中神社詣。


相変わらずビゼンクラゲがたくさんいました。


全然逃げないアカハタ。


全然逃げないカサゴ。


浅場にいると、どこからともなくカゴカキダイが集まってきます。


シャッターチャンス!


2本目はオオモンカエルアンコウを観察。


たくさんたくさん泳いで、中性浮力も取れるようになってきました。


最後にはホバリングも上手にできました。


その後の筆記テストも問題なくクリア!

無事に新しくダイバーの仲間入りです。

ずっ〜〜〜〜とダイビングがやってみたかったとのことで、ようやく自由な時間が取れるようになって目標が一つ達成できました。

まだまだ夏はこれからですので、次はFUNダイビングを楽しみましょう!

数少ない海なし県出身のダイバーです。

みなさま、これからもよろしくお願いします。

F360ではお一人様からダイビング講習を開催しておりますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング | 4件のコメント

NAUIオープンウォーターダイバーコース(1日目)

7月17日、海の日は地元のお客様と大瀬崎にNAUIオープンウォーターダイバーコース(1日目)に行ってきました。

いわゆるCカード講習で、この講習を終えるとダイバーとして世界中の海で潜ることができるようになります。

初日の今日は前半は基本的なスキルの練習です。

その前半は安全管理のためカメラを持って入りませんでしたので、後半のダイビングの様子だけ写真でお伝えします。

エントリー前。

本日ラストダイブですが、疲れてますか?


と、思ったら水中に入ると元気に泳ぎ回っていました。


天気は非常に良いのですが、透明度がかなり悪くて、浅場での練習時には結構苦戦しました。

少し深い場所でもイマイチでしたが、たくさんの魚たちを見て楽しそうでした。

セミホウボウ。


キンギョハナダイ。


マツバスズメダイ。


ネンブツダイ。


ビゼンクラゲ。


透明度は悪かったものの、初めての海を楽しく潜ることができました。

予定していたスキルの練習も無事に終了して、次の講習(2日目)でCカードが取得できそうです。

次回も楽しみですね。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント