2025富士山五合目自然解説(7月11日)

7月11日、富士山五合目自然解説に行ってきました。

登山シーズンに入ってから1回目の五合目なので、毎年支払っている保全協力金(今年からは「富士山寄付金」というそうです)を支払って木札をいただきました。


今日は地元小学生の奥庭ガイドです。

冬にスキー教室を担当した生徒さんたちだったので、始めから和気藹々と楽しく歩くことができました。

あいにくの天気ではありましたが、ほんの少しだけ山頂も見ることができました。

ガイドが終わったあとで、カメラを持って少し自分でも歩いてきました。

今はとにかくハクサンシャクナゲが見頃です。


コケモモも花盛り。


コメツガの松ぼっくり。


ミヤマハンショウヅル。


ガイド中に見つけておいたコイチヤクソウ。


そしてコバノイチヤクソウ。


まだ少し時間があったので、お中道も歩きました。

もう見頃を過ぎたベニバナイチヤクソウ。

これで、五合目で見れる○○イチヤクソウ3種類のコンプリート。


先輩ガイドに教えてもらいました、キソチドリと言うそうです。

花が緑色です。


マイヅルソウは実になりつつあります。


タケシマランは緑色の実をつけていました。


写真はあまり多く撮れなかったですが、今日も楽しく山歩きができました。

富士登山シーズンではありますが、五合目をのんびり歩くのも楽しいですよ。

カテゴリー: 自然案内 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です