富士山五合目自然解説員(5月25日)

先週に引き続き、ちょうど1週間後に再び富士山五合目に行ってきました。

今回も奥庭で地元小学校の案内ですが、写真の多くは空き時間にお中道を歩きながら撮ったものです。

先週と違って天気がイマイチで寒いです!

11時頃の五合目の気温は3.2℃。


お中道は雲の中です。


氷柱もありました!


前回から1週間しか経っておりませんが、寒いながらも植物の成長が目立ちました。


マイヅルソウは早くも蕾が出来始めました。


ミネヤナギは開花。


ベニバナイチヤクソウも蕾がたくさんありました。


ハクサンシャクナゲはあまり変化が見られません。


コケモモも開花にはもう少し時間がかかりそうです。


ミヤマハンノキの雄花。


雌花。


ルリハムシ。


今年は本当にカラマツの松ぼっくりがたくさん見られています。


シラビソの新芽。(良い匂いがします)


シラビソの雄花。(触ると花粉が飛びます)


シラビソの雌花。(松ぼっくり)

シラビソの松ぼっくりは高いところにあるのでなかなか観察するのが難しいのですが、今年はとても観察しやすい場所があります!(しかもたくさん)


と、寒かったですが、植物の成長が見られて楽しかったです。

これから夏に向けて様々な花が咲くので、これからも楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

富士山五合目自然解説員(5月18日)

今年も富士山五合目自然解説員をします。

今シーズンは今日が私の初日で地元小学校の生徒たちと奥庭を歩いてきました。

天気が良く、気温もちょうどよく、快適に歩くことができました。


空き時間にカメラを持ってお中道を。

ハクサンシャクナゲの蕾。


今年はたくさんの蕾があるような感じで、夏が楽しみです。


この時期限定のカラマツの松ぼっくりは色々と撮ってきました。


コケモモは日当たりの良い場所だけ少し蕾がありました。


マイヅルソウはまだ一枚葉だけでした。(二枚葉になると花が咲きます)


ヒメミヤマウズラ。


日本で一番遅く咲く、タカネザクラはまだ三分咲き程度でした。


今年も個人的に楽しみながら、五合目自然解説をしたいと思います。

カテゴリー: 自然案内 | 1件のコメント

第3回さがみ湖さくらラン

4月8日、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストで開催された「第3回さがみ湖さくらラン」のイベントで撮影をさせていただきました。

1回目から撮影をさせていただいておりますが、回を増すごとに希望が大きなイベントになっています。

カテゴリー: スチール, ムービー | コメントする

入園記念写真

4月7日にいつもお世話になっている保育園の入園記念写真を撮影させていただきました。

コロナも落ち着いて、ようやく以前のような撮影が戻りつつある感じがします。

カテゴリー: スチール | コメントする

久しぶりの沖縄ロケ

4月2日〜6日まで、沖縄ロケに行ってきました。

コロナ以来、沖縄は本当に久しぶりでとても感慨深かったです。

撮影はホテル「アクアチッタナハ」のプールでした。


モデルさんと一緒に昼間と夜の撮影を行いましたが、水着のモデルさんは寒そうでした(笑)が、頑張ってくれました。

撮影した画像はデザイナーさんによる編集があったりするので、ここで紹介することはできませんが、完成したらアクアチッタナハのサイトなどで見ることができるかと思います。

また、時間があったし、せっかく素敵なプールだったので個人的に360度撮影もしてきました。

フルスクリーンで見る

予定通り撮影が終了したので、予備日としていた翌日はダイビング仲間にお願いして海に行ってきました。

久しぶりに沖縄の海でプライベートダイビングが出来きました。

やっぱり海はいいですね。

F360では上記のような撮影の他、ダイビングのご案内もできますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

カテゴリー: スチール | コメントする