先日の宇佐美、大瀬崎でのダイビング動画ができました。
宇佐美ではネコザメ探し。
大瀬崎はキビナゴがすごかったです。
ぜひご覧ください。
先日の宇佐美、大瀬崎でのダイビング動画ができました。
宇佐美ではネコザメ探し。
大瀬崎はキビナゴがすごかったです。
ぜひご覧ください。
8月17日、インストラクター仲間と大瀬崎に潜りに行ってきました。
最近潜りに行く際に、晴れていると光芒が美しい場所を通過するのですが、今回は車を停めて撮ってみました。
さて、今日の大瀬崎(湾内)は非常に穏やかで透明度もまずまず。
良いコンディションでしたが、深く行くと透明度が増しますが水温が下がります。
一番低い場所では20℃台でした。(8月なのに)
1本目は右側でイバラタツ探し。
まずはミノカサゴ。
セトミノカサゴ。
これはちょっと分かりませんが、オニカサゴの仲間でしょうか?
探しに行ったイバラタツ、なんとか見つけることができました。
ホタテウミヘビ。
沖縄を思い出します。
浅場にはクロホシイシモチの幼魚?がすごい数でいました。
2本目は左側でオオモンカエルアンコウ探し。
この場所、いろいろな魚がいて面白そうでした。
オオモンカエルアンコウは結局3匹見つかりました。
後半の浅場ではスズメダイ。
サザナミフグ。
シマアジでしょうか?
キビナゴの群れを追いかけ回していて大迫力でした。(写真はないですが、動画を撮ってますのでお楽しみに)
ダイビングシーズンはまだまだこれからですので、潜りに行きたい方はお気軽にご相談ください。
8月17日、2名のお客様と宇佐美に潜りに行ってきました。
宇佐美ではドリンクバーがあり、潜る前からくつろぎモード。
1本目は水中に線路がある場所に行ってきました。
岩の上にコチ。
2本目に探す予定だったネコザメにいきなり遭遇できました。
そして線路。
結構寒かったです。
2本目は土管コースでネコザメ探し。
無事に見つけることができました。
ピンクの舌を出してるみたいですね。
あとは個人的にストロボの調子が悪かったので、調光のテスト写真。
ブログ用にはほぼネコザメの写真しか撮ってないですが、後日動画もアップしますのでお楽しみに。
お楽しみといえば、ダイビング後のランチも宇佐美ならでは。
水温が低かったのが残念ですが、楽しい一日となりました。
宇佐美でのダイビングをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
8月16日、夏休み中の息子と大瀬崎に潜りに行ってきました。
自由研究の宿題が終わってないので、とりあえず使えるかどうかわかりませんが、環境の違いによる生物の違いを観察してみました。
1本目は先端。
少し潮通しが良くて比較的透明度が高いけど、流れていることもあるという環境です。
ソラスズメダイは湾内にいるのに比べて大きかった。
中層にはキンギョハナダイがたくさん群れています。
もちろん全てがキンギョハナダイではなく、多種も混ざっていますが、一番優先種はキンギョハナダイだと思います。
変な体勢のトラウツボ。
クマノミ城がありました。
2本目は湾内。
文字通り湾内なので、潮通しが悪いことが多く、流れはありませんが先端に比べるとやや濁っている場合が多いという環境。
水底が砂地なのでアキアナゴがたくさんいます。
水中の鳥居に行ってみたのですが、湾内の魚たちは人慣れしていて寄ってきます。
魚礁にはたくさんの小魚とそれを狙うハンターたち。
大きなハナミノカサゴも小魚を狙っていました。
写真撮ってなかったですが、湾内のハナダイはアカオビハナダイが優先種だと思います。
キンギョハナダイの方が潮通しの良い場所を好む傾向があるのでしょうか。
と、子供と一緒になって環境を考えてみました。
動画も作成しましたので是非ご覧ください。
8月15日、前回に引き続きNAUIオープンウォーターダイバー講習2日目を土肥にて行いました。
本当はもう少し早く行う予定でしたが、天候が悪かったのと、夏休み中の中学生なので、せっかくだから良いコンディションの時に、と考えて予定変更して本日開催となりました。
ということで、今回も非常に良いコンディションでトレーニングを行うことができました。
通り崎(土肥)ではビーチダイビングなのにジャイアントストライドエントリーで入ります。
もうちょっと足を前後に開くとカッコいいですよ。
基本スキルは前回にほとんど終わっているので、今日は泳ぐ練習を中心に、少し残ったスキルのトレーニングを行いました。
例えばコンパスナビゲーション。
あとはいろいろな生物を見てきました。
今日は何故かタコがたくさんいました。
美味しいカサゴ。
途中で記念撮影。
写真映えするクマノミ。
そして今日もタカベの群れに遭遇できました。
通り崎には大きなアンカーが沈んでいます。
最後はカラッパを観察。
全てのダイビングが終わってからテストの採点。
もちろん余裕で合格できました!
これでまた中学生ダイバーが一人増えました。
夏休み最高の思い出になったのではないでしょうか?
これからもたくさん潜りましょう。