先日のダイビング(7月12日)の動画を編集しました。
今回は魚の群れが色々見れて楽しいダイビングです。
是非ご覧ください。
チャンネル登録や高評価をしていただけると励みになり、次の動画作成にも力が入りますのでよろしくお願いします。
先日のダイビング(7月12日)の動画を編集しました。
今回は魚の群れが色々見れて楽しいダイビングです。
是非ご覧ください。
チャンネル登録や高評価をしていただけると励みになり、次の動画作成にも力が入りますのでよろしくお願いします。
7月13日、富士山五合目自然解説に行ってきました。
今回はガイドの合間に近場をウロウロと写真を撮ってきました。
とりあえず、ガイド中にも何度か山頂が見えてよかったです。
ヤマブキショウマ。
ネバリノギラン。
ニガナでしょうか?
クルマユリ。
ヤマオダマキ。
ハナヒリノキ。
ミヤマオトコヨモギ。
オンタデ。
イタドリ。
ヒメミヤマウズラ。
マイヅルソウ。
シロバナノヘビイチゴ。
ハクサンシャクナゲ。
コケモモ。
実になっているのもありました。
そして、これもコケモモですが、なぜか葉が赤くなっています。
何ヶ所かあったのですが、何なのでしょうか?
ツバメオモト。
タカネバラ。
タケシマラン。
ヒロハツメゴケモドキ。
イワセントウソウでしょうか?
カラマツの松ぼっくり。
ルリハムシ。
休憩中にルリハムシの天敵としてカメノコテントウ虫がいると言う話になって、ちょっと探したら(多分)カメノコテントウの幼虫がルリハムシの幼虫を食べているのが見つかりました。
ミヤマフタバラン。
コバノイチヤクソウ。
どんどん増えているサルオガセ。
と、今日もたくさん写真を撮ってきました。
見ていただければわかると思いますが、富士山五合目は今がまさに花盛りです。
もう終わってしまった種もありますが、これから咲き始める種もまだまだありますので、この夏は富士山五合目にも行ってみてはどうでしょうか?
7月12日、土肥(通り崎)に潜りに行ってきました。
この夏はお客様がいなくても、自分のため(いつか来る)お客様のために、週に1回くらいは積極的に潜り込んでいくつもりです。
面白そうだと思った方は是非一緒に潜りましょう!
アオリイカの産卵床には産みたての卵がありました。
アオリイカ自体は別の場所で泳いでました。
沈船まで降りたら少し流れてましたが、その分透明度が良かったように思います。
沈船に棲んでいるクマノミ。
アカオビハナダイ♂。
なぜかオスだけが群れてます。
流れがあったためか、今日は求愛はあまりしていませんでした。
アカハタはアカオビハナダイを狙っているのでしょうか?
浅い方では小アジが少々群れてました。
ムツも小群れ。
ユカタハタがいました。
ウツボは餌選び中?
そして、もうダイビングが終わるころ、足が届くほどの浅場で(先日に引き続き)タカベの大群に遭遇。
めちゃくちゃ楽しめましたが、これはやっぱり誰かと一緒に潜った方が喜びを共有できて楽しさ倍増ですので、是非潜りにいらして下さい。
7月11日、富士山五合目自然解説に行ってきました。
登山シーズンに入ってから1回目の五合目なので、毎年支払っている保全協力金(今年からは「富士山寄付金」というそうです)を支払って木札をいただきました。
今日は地元小学生の奥庭ガイドです。
冬にスキー教室を担当した生徒さんたちだったので、始めから和気藹々と楽しく歩くことができました。
あいにくの天気ではありましたが、ほんの少しだけ山頂も見ることができました。
ガイドが終わったあとで、カメラを持って少し自分でも歩いてきました。
今はとにかくハクサンシャクナゲが見頃です。
コケモモも花盛り。
コメツガの松ぼっくり。
ミヤマハンショウヅル。
ガイド中に見つけておいたコイチヤクソウ。
そしてコバノイチヤクソウ。
まだ少し時間があったので、お中道も歩きました。
もう見頃を過ぎたベニバナイチヤクソウ。
これで、五合目で見れる○○イチヤクソウ3種類のコンプリート。
先輩ガイドに教えてもらいました、キソチドリと言うそうです。
花が緑色です。
マイヅルソウは実になりつつあります。
タケシマランは緑色の実をつけていました。
写真はあまり多く撮れなかったですが、今日も楽しく山歩きができました。
富士登山シーズンではありますが、五合目をのんびり歩くのも楽しいですよ。