今年最後のお手伝い

11月18,19日と、富士山ネイチャークラブのお手伝いに行ってきました。

18日はネイチャラリー。


集合した時には日差しがあって暖かかったのですが、夕方になると日陰が多くてかなり寒かったです。


19日は鳴沢洞窟探検。

朝の気温はマイナス2℃。


洞窟の中の方が暖かかったです。


洞窟の中にはコウモリがいてみんなで盛り上がりました。


年内の富士山ネイチャークラブのお手伝いはこれで最後となります。

また来年もよろしくお願いします。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

2025年11月15日の水中動画できました

2025年11月15日の通り崎(土肥)のダイビング動画ができました。

前回の記事でウツボが「たけし」かどうか不明と書きましたが、動画編集時に確認したら、間違いなく「たけし」であることが判明。

しかも、頭に大ケガをしていました。

ぜひご覧ください。

カテゴリー: ムービー | コメントする

通り崎(土肥)調査ダイブ(2025年11月15日)

11月25日、通り崎(土肥)に潜りに行ってきました。


前回、前々回と水底付近でじっとしていたソラスズメダイがやや活発になってきたようです。


今回はウツボが結構目につきました。

前回の動画内で「たけし」と命名しようかと思っていた場所にもウツボがいましたが、同一個体かどうか不明です。(前回と行動の癖が違うので)


透明度がまずまずだったので沈船まで行ってきました。

アカオビハナダイが花吹雪のようでキレイです。


沈船にもウツボがいました。


ヨコシマクロダイ。(沖縄ではよく見ましたが、伊豆ではそれほど多くないので証拠写真)


アオヤガラ。


クマノミ。


特大サイズのコロダイ。


トゲチョウチョウウオの証拠写真。


フウライチョウチョウウオの証拠写真。

一緒に写っているのは、右から、オトメベラ♂、カミナリベラ♂、ブレてて不明。

以前にはトノサマダイもいたので、南方系のチョウチョウウオの仲間が意外といるようです。


そして、前回全くいなくなっていたハタンポが戻ってきました!(半分くらい)


でも、そのすぐ下にはハナミノカサゴが獲物を狙っています。


できるだけ週に1度くらいは潜りに行くようにしていますが、やはり何度潜っても楽しいです。

ドライスーツなら快適に潜れますので、興味のある方はぜひ一緒に潜りに行きましょう。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

2025年11月8日の水中動画できました

2025年11月8日の通り崎(土肥)のダイビング動画できました。

ぜひご覧ください。

カテゴリー: ムービー | コメントする

通り崎(土肥)調査ダイブ( 2025年11月8日)

11月8日、通り崎(土肥)に調査ダイブに行ってきました。

天気予報ではもっと晴れるかと思っていましたが、思ったより雲が多かったです。

透明度は前回と比べると少し良くなりました。


まずは事前情報をもらっていたニシキフウライウオ。

撮りやすい位置にいたので、カッコよく撮ってみました。


そのすぐ近くにはゴシキエビ。


砂地ではオトメハゼ。


大きなウツボの周りにコガネスズメダイやソラスズメダイが逃げずにいました。

モビングではないようですが、何なんでしょうか?


前回まではそれなりにいたトウゴロウイワシはほとんどいなくなり、代わりにキビナゴがめちゃくちゃ増えていました。


そして、今回は風向きの影響か、クラゲがたくさんいました。


クラゲに混ざって何か面白い生物を期待して、一緒にフラフラしていたのですが、何も見つからずに時間切れ。


そういえば、EX付近にたくさんいたハタンポもいなくなってしまいました。


何回同じ場所に潜っても毎回違うので面白いです。

通り崎は安定して穏やかに潜れるので、のんびり潜りたい方はぜひ一緒に行きましょう。

カテゴリー: ダイビング | コメントする