水中動画できました

10月5日の赤沢ビーチFUNダイビングの動画です。


10月3日の土肥での水中動画です。


ぜひご覧ください。

カテゴリー: ムービー | コメントする

2025富士山五合目自然解説(10月6日)

おそらく今年最後となる富士山五合目自然解説に行ってきました。

あいにくの天気で、途中から雨が降り始めて予定よりも早めに引き返すということになりましたが、それでも今見られる自然を色々と紹介させていただきました。

マイヅルソウの実は最後には赤く色づきます。


タカネバラの実はトウガラシのようです。


たまごボーロみたいなホコリタケ。


コケモモはかなり熟しています。


ダケカンバの林も秋の終わりを感じます。


ですが、ハクサンシャクナゲはすでに来年の蕾を作っていました。

これから厳しい冬になりますが、また来年も楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

赤沢ビーチダイビング

10月5日、常連の2名様と赤沢ビーチダイビングに行ってきました。


赤沢は私も初めてなので、少し施設も紹介します。


休憩用のテーブルと器材洗い場。(休憩ブースは他にも何箇所かあります)


屋外のシャワー施設。


屋内のシャワー施設やロッカールーム。(建物が斜面に建っているので構造がわかりづらいかもしれませんが、綺麗で使いやすいです)


器材のセッティング台は背負ったら目の前がエントリー口です。


水中は砂紋が美しい砂地が広がっています。


尾鰭に黒点がないのがミノカサゴ。


尾鰭に黒点があるのがハナミノカサゴ。


これは微妙ですが、ミノカサゴだと思います。


主に砂地ですが、ソフトコーラルもキレイです。


記念撮影。


現地サービスさんによれば最近はめっきり少なくなっているというサビハゼ。

赤沢では簡単に見つけられます。


大きなコチも何匹か見つかりました。


こちらは超大きなヤドカリ。


ウミエラもありました。


タイヤの中からコンニチワ。


EN/EX付近は岩場でサンゴイソギンチャクが目につきました。

ミツボシクロスズメダイはたくさんいましたが、クマノミは見つけられませんでした。(少しはクマノミもいるようです)

最後はEX直前に見つけたハコフグの幼魚。


水深も浅めでのんびりと楽しんできました。

赤沢ではボートダイビングも可能です。

ビーチ、ボート共に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

調査ダイブ(土肥)

10月3日、土肥(通り崎)に調査ダイブに行ってきました。

薄曇りでしたが、海は穏やかで透明度もまずまずでした。

1本目はビデオの練習も兼ねて潜ったので、写真は2本目だけです。

EN/EX付近にハタンポの子供が群れていて楽しいです。


その下にはソラスズメダイの子供たちが群れています。


映えクマノミは相変わらず撮りやすいです。


カミソリウオは1匹しか見つかりませんでした。


そして!

極小サイズのマツカサウオを発見!

1円玉よりも小さいサイズで、始めはゴミかと思いましたが、しっかりマツカサウオでした。

いつまでいてくれるかわかりませんが、次回もチェックしたいと思います。

ちなみに、水温は及川のDCで25℃。

深い方には行ってないのですが、とりあえずまだウェットスーツで潜れます。(上がってから風に当たると寒いですが)

カテゴリー: ダイビング | コメントする

富士山五合目

10月2日、富士山ネイチャークラブのお手伝いで富士山五合目の御中道で自然案内をさせていただきました。

天気が良くて気持ち良かったです。


富士五湖も全部見ることができました。


写真を撮る時間はあまりなかったのですが少しだけ。

子供達にウケが良かったサルオガセ。


かなり少なくなったマイヅルソウ。


食べ頃のコケモモ。


ほとんど枯れてしまったシャクジョウソウ。


五合目は涼しくて気持ちよく歩くことができました。

秋の富士山も楽しいですよ。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする