2025富士山五合目自然解説(7月13日)

7月13日、富士山五合目自然解説に行ってきました。

今回はガイドの合間に近場をウロウロと写真を撮ってきました。

とりあえず、ガイド中にも何度か山頂が見えてよかったです。


ヤマブキショウマ。


ネバリノギラン。


ニガナでしょうか?


クルマユリ。


ヤマオダマキ。


ハナヒリノキ。


ミヤマオトコヨモギ。


オンタデ。


イタドリ。


ヒメミヤマウズラ。


マイヅルソウ。


シロバナノヘビイチゴ。


ハクサンシャクナゲ。


コケモモ。

実になっているのもありました。

そして、これもコケモモですが、なぜか葉が赤くなっています。

何ヶ所かあったのですが、何なのでしょうか?


ツバメオモト。


タカネバラ。


タケシマラン。


ヒロハツメゴケモドキ。


イワセントウソウでしょうか?


カラマツの松ぼっくり。


ルリハムシ。

休憩中にルリハムシの天敵としてカメノコテントウ虫がいると言う話になって、ちょっと探したら(多分)カメノコテントウの幼虫がルリハムシの幼虫を食べているのが見つかりました。


ミヤマフタバラン。


コバノイチヤクソウ。


どんどん増えているサルオガセ。


と、今日もたくさん写真を撮ってきました。

見ていただければわかると思いますが、富士山五合目は今がまさに花盛りです。

もう終わってしまった種もありますが、これから咲き始める種もまだまだありますので、この夏は富士山五合目にも行ってみてはどうでしょうか?

カテゴリー: 自然案内 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です