本栖湖スノーケリング

8月1日、仕事ではありませんが子供たちと一緒に本栖湖にスノーケリングに行ってきました。

昨年の夏休みにも行きましたが、この暑い時期に本栖湖に入るのはとても気持ちいいんです。

コロナもあってなかなか水中撮影の仕事がなく、腕が鈍らないように一眼レフカメラで撮影してきました。

まずはスノーケリング。

スノーケリングとは、浮力体を使って絶対に沈まない状態で水面で活動することです。

私は水中から撮影していますけど。

差し込む光のビームが強くて、とても幻想的な風景が広がっています。

しばらくスノーケリングで体を慣らした後は、ライフジャケットを脱いでスキンダイビングに挑戦です。

スキンダイビングとは、浮力体を持たずに息をこらえて水中に潜る活動になります。

昨年もやっているので、楽しく潜ってきました。

F360ではスノーケリング、スキンダイビング、そしてタンクを背負って行うスクーバダイビングの指導もしています。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント

SASUKEキッズアドベンチャー

7月30日、さがみこリゾートプレジャフォレストにて新しいアトラクション「SASUKEキッズアドベンチャー」のオープニングイベントを撮影させていただきました。

子供たちに人気の芸人さんやSASUKEレジェンドたちがきてイベントを盛り上げてくださいました。

SASUKEレジェンドによるレクチャーは「SASUKEキッズアカデミー」として、今後も時々イベントをするそうです。

SASUKE好きな子供たちにはたまらないイベントになるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリー: スチール, ムービー | コメントする

富士山五合目自然解説(7月18日)

先週に引き続き、富士山五合目自然解説に行ってきました。


ちょうどハクサンシャクナゲが見頃です。


コケモモは花から実へ移り変わってきました。


シロバナノヘビイチゴも実になり始めました。


ベニバナイチヤクソウはピークを過ぎ。


代わってコバノイチヤクソウのつぼみが目立ちます。


タカネバラもたくさん咲いています。


ミヤマハンショウヅルもよく見かけます。


イワオウギは今年初確認。


ミヤマフタバランも見つかりました。


普段はなかなか撮れない鳥類。

かなりクロップしていますが、ホシガラス。


最後は知る人ぞ知るオニクという植物。


今がまさに花盛りの富士山五合目です。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

スノーケリング指導員

7月11日〜16日まで某大学のスノーケルレスキューの指導員として土肥の海に行ってきました。

過去にも業務をさせていただいたことがありますが、コロナなどの諸事情により久しぶりの業務となりました。

天気がイマイチで少し寒かったですが、元気な大学生たちと頑張ってきました。

このままコロナが落ち着いてくれれば秋にはダイビング実習があるのですが、どうなるかは未定です。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント

富士山五合目自然解説(7月10日)

7月に入り登山シーズンになってから始めての自然解説に行ってきました。

この時期から富士山五合目は様々な花が咲き出して非常に楽しいです。

特にハクサンシャクナゲはこれからが花盛りですが、今は色々なステージを観察することができます。


他にもいろいろと美しい花々を見ることができます。

ベニバナイチヤクソウ。


マイヅルソウ。


コケモモ。

実をつけているのもありました。


イワツメクサ 。


タカネバラ。


ツマトリソウ。


タカネニガナ。


ハナヒリノキ。


ミヤマオダマキ。


ミヤマハンショウヅル。


これからしばらくは五合目の自然観察が華やかで楽しいですよ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする