NAUI オープンウォーター(ジュニア)ダイバー講習

先週、今週の週末を利用して、NAUI オープンウォーター(ジュニア)ダイバーの講習を開催しました。

以前はNAUI スクーバダイバーという名称でしたが、現在はオープンウォーターダイバーに変わっています。

そして、年齢が10歳〜15歳まではジュニアダイバーとなりますが、講習する内容は大人と変わりありません。


8月27日(海洋実習1日目)

事前に学科講習は終えているので、大瀬崎で海洋実習を開始しました。

天気も海も穏やかで気持ちよかったです。

スクーバダイビングの装備で初めての海にエントリー。


1日目はトレーニング要素が多いです。

レギュレーターを外したり、マスクに水を入れたり、初めて使うBCでの浮力調整の練習をしたり。

もちろんある程度練習ができたら泳ぐ練習もします。

初日にしてはなかなか上手にできました。

ウツボも発見。(奥にオトヒメエビも写っています)


ちょっと大変な練習もありましたが、無事に予定通りの練習を終えることができました。


9月3日(海洋実習2日目)

2日目も大瀬崎です。

前日までの雨や当日の天気が心配でしたが、予想に反していい天気でした。


水面付近は少し波があって濁っていましたが、特に問題なくエントリー。


1日目に主な練習は終えているので、2日目は泳ぐ練習を中心にして、色々な生物を見ます。

カゴカキダイがたくさんいました。


寄ってくるのでなんとかして捕まえたいようですが、そう簡単にはいきません(笑)。


でも、泳ぎはどんどん上達しました。


他にも、クマノミや、


大きなクロダイ。


珍しいところでは、ウミテングも見つかりました。


水中神社で記念撮影。


筆記試験も簡単にパスして、無事に中学生ダイバーが誕生しました!


二人ともとても楽しそうだったので良かったです。

これからはたくさんFUNダイビングをして経験を積み上げていきましょう!

興味のある方は、NAUI オープンウォーターダイバーの講習を受けてぜひタイバーになってください!

海は楽しいですよ。

ちなみに、ジュニアダイバーは10歳から参加できますが、その場合にはある程度の泳力と体の大きさ(レンタル器材の関係です)が必要ですので、もしジュニアダイバーを受けたい方がいましたら、お気軽にご相談ください。

16歳以上でしたら、もちろんどなたでもご参加いただけます。

親子での参加もOKですので、ぜひ新しい世界に飛び込んでみてください。


ちなみに、海は陸上よりも1ヶ月ほど季節が遅いので、初めての方は8月〜10月くらいが水温が高くて比較的快適に潜ることができますよ。(装備次第では一年中潜ることはできます)

カテゴリー: ダイビング | 2件のコメント

動画が公開されました

先日撮影/編集を行ったSASUKEの動画がクライアント様のアカウントに公開されました。

ぜひご覧ください。

 

 

カテゴリー: ムービー | コメントする

富士山五合目自然解説員(8月20日)

もうすっかり秋めいてきて、朝は涼しいです。

そして五合目はさらに気温が低くなってきました。

午前中はしっかり山頂が見えていました。

ガイドは午前中だったので、問題なく楽しめましたが、その後は天気が悪化してきて、午後からは風が強く、雨もパラついてきました。

その前に少しだけ写真を撮りに行きました。


ナナカマドの赤ちゃん。


カラマツ?の赤ちゃん。


ヒメミヤマウズラ。


マイヅルソウ。


コアカミゴケ。


ベニバナイチヤクソウ。


シャクジョウソウ。


コケモモ。


もう花は少なくなってきましたが、まだまだ見所はたくさんあって楽しいです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

富士山五合目自然解説員(8月11日)

下界は暑くても富士山五合目は20℃弱と過ごしやすかったです。

山の日だからか、ガイド件数が多くて写真を撮る時間があまりなかったですが、それでもカメラを持って一人で少しお中道を歩いてきました。

アキノキリンソウ。


マイヅルソウ。


ミヤマフタバラン。


今年はシャクジョウソウの当たり年みたいです。


イタドリの雄花(クモが2匹写ってました)。


イタドリの雌花。


シロバナノヘビイチゴはもうピークを過ぎました。


コケモモはこれから実がどんどん赤くなります。


写真は少ないですが、ガイドではたくさん歩いてきました。

そろそろ花が少なくなってきましたが、まだまだ色々な花や実が楽しめますよ。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

富士山五合目自然解説(8月2日)

全国各地で40℃近い気温を記録していますが、五合目の気温は21℃と過ごしやすかったです。


今日も自然解説の合間に一人歩き回って写真を撮ってきました。

イタドリは色のバリエーションが豊富です。


小さな小さなアカバナ。


シロバナノヘビイチゴは食べごろ。


ヤマホタルブクロはたくさん咲いてます。


ミヤマオトコヨモギ。


ヤマオダマキ(今までミヤマオダマキと書いていましたが、今日詳しい人と話したところ、ミヤマオダマキは富士山にはないそうで、ヤマオダマキの色が変わっているバリエーションなのではないか?とのことでした)。


キンレイカ。


コウモリソウ。


クルマユリ。


オトギリソウ。


ヒメシャジン。


ヤハズヒゴタイ。


ハクサンシャクナゲ。


コバノイチヤクソウ。


マイヅルソウ。


コケモモ。


オニク。


夏の富士山五合目は様々な種類の花々を観察することができます。

観察するのも写真を撮るのも楽しいですよ。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする