6月30日は富士山開山前夜祭です。
毎年お世話になっている保育園児が富士講の衣装を着てイベントに参加しますが、その前に集合記念写真を撮らせていただいております。
例年だと梅雨時期ですが、今年は早々に梅雨が明けて青空の下で記念撮影ができました。


写真はイベント出発前の様子です。
6月28日にさがみ湖リゾートプレジャーフォレストにて、コラボグッズや料理などを撮影させていただきました。
ちなみに、以前に撮影したレギュラーメニューはパネルになって展示されていました。
いつもありがとうございます!
6月9日に奥庭にて地元小学生に自然解説をさせていただきました。
午前と午後にそれぞれ回ったのですが、昼休みに一人で回って写真を撮ってきました。
ガイド時には少し雲があって、なかなか山頂が見えなかったのですが、一人で歩く時には晴れるという、ガイドあるある。
普段は花の写真を撮るのが好きですが、ガイド時に紹介する木の根。
凍裂。
西風の影響を受けるカラマツなども資料として撮影しておきました。
あとは自己満足として・・・
カラマツの雌花。
奥庭のマイヅルソウも蕾が出来始めました。
フジハタザオは咲いてます。
コケモモの蕾は場所によってステージや雰囲気が違いますね。
ベニバナイチヤクソウ。
未熟なのは蕾がかたまっていて成長するにつれて縦長になるようです。
コアカミゴケ密集。
シロバナノヘビイチゴは実ができるのが待ち遠しいです。
ツバメオモト、今年も見れました。
ミヤマハンショウヅルは開花しているのもあります。
ツマトリソウは花盛り。
ハクサンシャクナゲも開花が待ち遠しいです。
コメツガの松ぼっくり。
ヒメミヤマウズラ。
などなど、富士山五合目周辺の植物は日毎に賑やかになってます。
この先も楽しみです。
6月2日に富士山五合目で自然解説をさせていただきました。
お中道で地元小学生をガイドしましたが、空いた時間で奥庭からお中道を通して歩いて調査してきました。
日本で一番遅く咲く桜、タカネザクラ。
葉のギザギザの先が丸まっているのが特徴の一つらしいです。
奥庭からの富士山。
先日ガイドで奥庭を回った時に気になった植物を撮りながら。
シロバナノヘビイチゴ。
ミヤマハンショウヅル。
ツマトリソウ。
コメツガの松ぼっくり。
ヒメミヤマウズラ。
カラマツの松ぼっくり。
二つ並んでいるのがありました。
もっとたくさん並んでるのがありました。
コケモモの蕾は先日からあまり変わっていませんでした。
ベニバナイチヤクソウ。
マイヅルソウの蕾はたくさん見つかりました。
マイヅルソウの花は葉が二枚にならないと出てこないと聞いていたので、珍しいのを見つけたと思ったのですが、よくみたら葉が二枚ありますね。
タケシマラン。
地味な花が咲いています。
五合目は日毎に色あざやかになっています。
これからも楽しみです。