2024富士山五合目自然解説(5月30日)

ガイドの欠員が出たので、急遽富士山に行ってきました。

午前中は時間があったので、カメラを持って歩いてきましたが、とても天気がよかったです。


ミヤマハタザオ。


ツバメオモト。


タケシマラン。


マイヅルソウ。

蕾ばかりでしたが、なんとか1つだけ花を咲かせているのを見つけました。


ミヤマハンノキ(の花)。


ミヤマハンノキだけを食べるルリハムシ(オス)。

メスはこの時期お腹が大きいです。


シロバナノヘビイチゴは花盛りでした。


ベニバナイチヤクソウ。


コケモモ。

昨年の実がついているのもありました。


カラマツ。

こうやって芽が出てくるんですか?


車のCMに使えそうな風景。


ダケカンバ。


溶岩流。


ミヤマハンショウヅル。


ツマトリソウ。


午後からは地元小学校を奥庭でのガイドでしたが、山頂もしっかり見えてよかったです。


おまけ。

下山してから帰宅する途中にシカがいました。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

結婚式後撮りスナップ

5月27日、結婚式の後撮りスナップ写真を撮影させていただきました。

前からの写真は恥ずかしいとのことで、バックショットを紹介。

天気が崩れる予報でしたが、予報に反して青空が見えるほどの天気になりました。

幸せな写真なので晴れてよかったです。

カテゴリー: スチール | コメントする

2024富士山五合目自然解説(5月26日)

今年2回目の富士山五合目に行ってきました。

天気が今一つでしたが、ガイド中には山頂も見えてよかったです。

ところで、朝到着した時に、スバルラインとSUBARUに絡んだイベントをやっていたようで、地元高校生による演奏や車両展示がされていました。


山の中は、前回(5月4日)に比べると、植物の成長がグッと進んでいて、花も咲き始めたりして賑やかになってきました。


タケシマラン。


マイヅルソウ。


ルリハムシ。


ミヤマハンノキ。


ベニバナイチヤクソウ。


コケモモ。


ハクサンシャクナゲ。


シロバナノヘビイチゴ。


ミネヤナギ。


カラマツ。


コメツガ。


コケ盛り合わせ。


ヒメミヤマウズラ。


サルオガセ。


ツバメオモト。


タカネザクラ。


ミヤマハンショウヅル。


タカネザクラだけは花盛りを過ぎていましたが、それ以外の植物はこれからどんどん成長して花を咲かせてくれます。

これからも楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

遠足写真

5月21日、いつもお世話になっている保育園の遠足写真の撮影のため、朝霧高原にある「まかいの牧場」に行ってきました。

コロナ期間に行かなかった間、入り口付近がかなり様変わりしていました。

予報よりもいい天気で、子供たちも楽しめたのではないでしょうか?

カテゴリー: スチール | コメントする

2024富士山五合目自然解説(5月4日)

今日は今年初の富士山五合目自然解説に行ってきました。

まずは、集合場所のヤエザクラがキレイだったので。


五合目は寒いかと思っていましたが、今日は天気も良くて暖かかったです。


とは言っても、まだ残雪があります。


山中湖と。


自然解説では御中道がまだ立入禁止だったこともあり、奥庭を案内してきました。


観察できる植物は少ないですが、カラマツの花が咲き始めています。


上向きの松ぼっくりが雌花で、下向きのモコモコが雄花。


シラビソの若芽はいい香りです。


タカネザクラもまだ蕾でした。


五合目の植物はこれからどんどん賑やかになってくるので楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする