メニュー撮影

10月23日に、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストのメニュー撮影をさせていただきました。

いつも背景に苦労するので、今回はブツ撮り用ボックスを使ってみました。

カテゴリー: スチール | コメントする

富士山五合目ガイド(10月21日)

10月21日の富士山五合目ガイド。

また雪が増えました。

朝の富士吉田の気温が3℃。

五合目は当然氷点下です。

霜柱ができていました。


御中道のいたるところに氷柱もできてます。


もうほとんど残っていないけど、かろうじて見ることができるマイヅルソウ。


コケモモもほとんどありません。


天気が良かったので本栖湖がキレイに見えました。


御中道の木々もほとんど葉を落としています。


ちょっと気になったのがこの年輪。

年輪が密になっている方が山頂、つまり南側なのです。

ちょっと不思議ですね。


ガイド中は一旦雲の中に入ってしまいましたが、後半は青空も見えて富士山がキレイでした。


予定では今年はあと1回ガイドが入っています。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

富士山五合目ガイド(10月19日)

10月19日の富士山五合目ガイド。

前日の冷え込みで山頂には雪が積もっていました。


ガイド前の下見では、特に見応えのあるものは見つからなかったので、普通に見られるコケについて勉強しました。

イワダレゴケ。


ダチョウゴケ。


タチハイゴケ。


上記3種のコケは普通に見られるのですが、よく観察しないとわかりません。

境目を撮影してみました。


左がイワダレゴケ、右がダチョウゴケ。


左がタチハイゴケ、右がイワダレゴケ。


左から、タチハイゴケ、ダチョウゴケ、イワダレゴケ。


コケの世界もなかなか奥が深いです。


先日のマイヅルソウはとうとう葉も落ちて実だけになってしまいました。


ガイド中は山頂も見えてよかったです。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

富士山五合目ガイド(10月14日)

10月14日に富士山五合目自然解説員として自然ガイドに行ってきました。

良い天気で歩くのが気持ちよかったです。


サルオガセが目立ちます。


種類は不明ですが小さなコケの世界。


マイヅルソウ。


コケモモ。


もう花も実もかなり少なくなってしまいました。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

マッスル王者決定戦

先日に引き続き、10月8日に、さがみ湖プレジャーフォレストにてマッスルモンスター2のイベント撮影をさせていただきました。

今回で初代マッスル王者が決定します。

動画が公開されたらまた紹介させていただきます。

カテゴリー: ムービー | コメントする