プールでダイビング

8月4日。

仕事をさせてもらっているプールでタンク持ち込みの許可をいただけたので、早速プールでダイビングをしてきました。

まずはスタッフにお願いして体験ダイビング的なことを。

プールのスタッフなので、泳力は言うまでもなく、沖縄で体験ダイビングもしたことがあるとのことで、非常に余裕がありました。

上手すぎるけど、体験ダイビング的な素材を作成しました。


さらに、せっかくの機会なので中一男子のCカード講習の初日としてCWトレーニングも行いました。

マスク脱着。


レギュレータリカバリー。


浮力調整。


今まではCカード講習は伊豆の穏やかな海でCWトレーニングを行なっていましたが、プールも使えることになったので、より快適で落ち着いてゆっくりと練習ができます。

プールでしっかりと練習しておけば海に行っても講習がスムースに進みます。

ってことで、明日は早速OWトレーニングとして海に行ってきます!

カテゴリー: ダイビング | コメントする

2024富士山五合目自然解説(8月3日)

ここ数日富士山五合目ガイドが続いております。


朝のうちに少し一人で御中道をパトロール。


タケシマラン。


ヒメミヤマウズラ。


シャクジョウソウは伸びてきています。


コケモモは赤く色づいている実が目立ってきました。


今年はよく目につくミヤマフタバラン。


コバノイチヤクソウ。


マイヅルソウ。


と、ここで登山道コースのガイドの予約が入りました。

関西からお越しのご婦人グループと一緒におしゃべり、じゃなくて6合目までご案内。

許可をいただいて記念撮影。


この後、みなさんは山頂を目指して登山ですが、私は一人で、一緒に歩いて紹介してきた植物の写真を撮りながら五合目に戻ります。


トリカブトだと思います。


トモエシオガマ。


イワオウギ。


シロバナノヘビイチゴ。


ヤマホタルブクロ。


アカバナ。


ヤマオダマキ。


キンレイカ。


ヤハズヒゴタイ。


シモツケ。


フジアザミ。


ヒメシャジン。


ツバメオモト。


オトギリソウ。


ハナイカリ。


ミヤマオトコヨモギ。


イタドリ(メイゲツソウ)。


イワツメクサ。


今日も楽しく、たくさん歩いて満足です。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

2024富士山五合目自然解説(8月1日)

中一日明けて、再び富士山五合目に行ってきました。

今日は登山道で6合目までのガイドでした。

ガイドの後にカメラを持って御中道を少し歩いてきました。

ここ数日よく五合目には行っているので、特に目新しい発見はありませんが・・・


タケシマランは実がより赤くなってました。


マイヅルソウの実は変化なし。


ヒメミヤマウズラ。


ハクサンシャクナゲはまだ少し見ることができます。


種類は分かりませんが、傘の上にツブツブがのってるキノコがありました。


シャクジョウソウはたくさん見られます。


ヒロハツメゴケモドキという地衣類らしいです。


コケモモも早いのは色づき始めました。


ヤハズヒゴタイは多くの花が咲き始めました。


ここ数日五合目に行くことが多いですが、前後はほとんど予定が入っていないので、季節的な変化があまり見られないのが残念です。

でも、咲いている花の種類が多い時期ですので、楽しんでいます。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

2024富士山五合目自然解説(7月30日)

昨日に引き続き連日となりますが、五合目に行ってきました。

ガイドは午後から奥庭でしたが、午前中にカメラを持って登山道付近を歩いてきました。


シロバナノヘビイチゴはたくさん見られます。


アキノキリンソウも増えてきました。


ヤハズヒゴタイも花が咲き始めています。


イタドリに似ているオンタデ。


先日はまだ蕾だったキオンは咲き始めました。


トモエシオガマ。


アカバナ。


ヒメシャジン。


ハナイカリ。


オトギリソウ。


ツバメオモトは青い実をつけています。


ヤマオダマキ。


キンレイカも花を咲かせ始めました。


フジアザミ。


コウモリソウ。


イワツメクサ。


アサギマダラは今日もいました。


シャクジョウソウ。


最後はもう花がかなり少なくなってしまったハクサンシャクナゲ。


ハクサンシャクナゲ以外の花々は今が一番の見頃です。

午後からは奥庭のガイドをしてきましたが、小学生から大人までのグループで賑やかで楽しかったです。

今日もよく歩きました。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

2024富士山五合目自然解説(7月29日)

7月25日に行ったばかりですが、また富士山五合目に行ってきました。

ほんの数日間ですが、植物の成長が見られました。


タケシマランの実は赤く色づいていました。


マイヅルソウは前回よりもたくさん見つけられました。


ヒメミヤマウズラ。


ハクサンシャクナゲもまだ見られました。


コバノイチヤクソウ。


シャクジョウソウは伸びてきました。


たくさん目についたミヤマフタバラン。


イタドリの群生が美しいです。


コケモモ。


ハナヒリノキ。


ダケカンバの林。


シロバナノヘビイチゴ。


イワオウギ。


最後はアサギマダラ。


標高の高い富士山五合目と言えども、これだけ天気が良い中で歩くとさすがに暑いですね。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする