黄金崎調査ダイブ

7月19日、黄金崎に調査ダイブに行ってきました。

EN/EXはこんな感じです。


休憩施設。


施設内。


お手洗いは施設を出て向かい側にあります。


タンク置き場。


器材洗い場。


さて、海の中は、エントリー直後から驚きました。

透明度が沖縄並みです!!

今日は沖縄時代のガイド仲間と一緒に行きましたが、お互い同じ感想を持ちました。

とにかく、驚くような透明度でした。


水底は広大な砂地です。

ダイバーの影が砂地に落ちるほど水が綺麗で日差しが強いです。


気持ちよく中層を泳ぎながら砂地を散策します。

モンスター級のアメフラシ。


ウミスズメでしょうか?


そして事前情報を元に今が旬のハナイカの赤ちゃんを発見(小さすぎて驚きました)。


美しいハンギンチャクがありました。


数は少なかったけどチンアナゴ(2匹います)。


ほとんど砂地なのですが、こういう場所もあります。


2本目は少し濁ってきたのが残念ですが、とにかく透明度が高く、広々とした砂地をゆっくり泳ぐのが気持ち良かったです。

黄金崎に潜ってみたい方はお気軽にご相談ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

10ダイブ記念

7月18日、梅雨明けの土肥にFUNダイビングに行ってきました。

少し水面に波がありましたが、潜るのには全く問題ありませんでした。

ただ、最近の土肥にしては濁っていたのが残念です。

深い方が少し透明度が高かったので、写真はほとんど深い方で撮りました。

沈船のクマノミ。


アカオビハナダイ。


そして本日10本目のダイビングです。

Cカード取得から今日まで全て当店をご利用いただき、ありがとうございます。

これからものんびり安全に潜りましょう!

アオリイカの産卵床には大量の卵がありました。


さらに浅い方には小アジの群れ。


これ以上の浅場は濁っていて写真が撮れませんでしたが、水の綺麗な場所を求めて楽しんできました。

F360ではお一人様からのダイビングの受け入れを行なっておりますので、どなたでもお気軽にご相談ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

7月12日の動画できました

先日のダイビング(7月12日)の動画を編集しました。

今回は魚の群れが色々見れて楽しいダイビングです。

是非ご覧ください。


チャンネル登録や高評価をしていただけると励みになり、次の動画作成にも力が入りますのでよろしくお願いします。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

2025富士山五合目自然解説(7月13日)

7月13日、富士山五合目自然解説に行ってきました。

今回はガイドの合間に近場をウロウロと写真を撮ってきました。

とりあえず、ガイド中にも何度か山頂が見えてよかったです。


ヤマブキショウマ。


ネバリノギラン。


ニガナでしょうか?


クルマユリ。


ヤマオダマキ。


ハナヒリノキ。


ミヤマオトコヨモギ。


オンタデ。


イタドリ。


ヒメミヤマウズラ。


マイヅルソウ。


シロバナノヘビイチゴ。


ハクサンシャクナゲ。


コケモモ。

実になっているのもありました。

そして、これもコケモモですが、なぜか葉が赤くなっています。

何ヶ所かあったのですが、何なのでしょうか?


ツバメオモト。


タカネバラ。


タケシマラン。


ヒロハツメゴケモドキ。


イワセントウソウでしょうか?


カラマツの松ぼっくり。


ルリハムシ。

休憩中にルリハムシの天敵としてカメノコテントウ虫がいると言う話になって、ちょっと探したら(多分)カメノコテントウの幼虫がルリハムシの幼虫を食べているのが見つかりました。


ミヤマフタバラン。


コバノイチヤクソウ。


どんどん増えているサルオガセ。


と、今日もたくさん写真を撮ってきました。

見ていただければわかると思いますが、富士山五合目は今がまさに花盛りです。

もう終わってしまった種もありますが、これから咲き始める種もまだまだありますので、この夏は富士山五合目にも行ってみてはどうでしょうか?

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

群れ色々通り崎

7月12日、土肥(通り崎)に潜りに行ってきました。

この夏はお客様がいなくても、自分のため(いつか来る)お客様のために、週に1回くらいは積極的に潜り込んでいくつもりです。

面白そうだと思った方は是非一緒に潜りましょう!

アオリイカの産卵床には産みたての卵がありました。

アオリイカ自体は別の場所で泳いでました。


沈船まで降りたら少し流れてましたが、その分透明度が良かったように思います。

沈船に棲んでいるクマノミ。


アカオビハナダイ♂。


なぜかオスだけが群れてます。


流れがあったためか、今日は求愛はあまりしていませんでした。


アカハタはアカオビハナダイを狙っているのでしょうか?


浅い方では小アジが少々群れてました。


ムツも小群れ。


ユカタハタがいました。


ウツボは餌選び中?


そして、もうダイビングが終わるころ、足が届くほどの浅場で(先日に引き続き)タカベの大群に遭遇。

めちゃくちゃ楽しめましたが、これはやっぱり誰かと一緒に潜った方が喜びを共有できて楽しさ倍増ですので、是非潜りにいらして下さい。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント