2025富士山五合目自然解説(7月26日)

7月26日、富士山五合目自然解説に行ってきました。

今回も空き時間にいろいろと写真を撮ってきました。

オニクという植物。


タケシマランの実が色づいてきました。


ハクサンシャクナゲはたくさん咲いています。


ヒメミヤマウズラはまだ蕾。


今年はコバノイチヤクソウが多いように思います。


コアカミゴケ。


マイヅルソウ。


今年初見のシャクジョウソウ。


イタドリ(雄花)。


イタドリ(メイゲツソウ)。


アサギマダラがいたのですが、すぐに飛んで行ってしまいました。


コケモモはほとんどが実になっています。


シロバナノヘビイチゴは食べ頃。


ミヤマハンショウヅル。


ヤマホタルブクロ。


気の早いヤハズヒゴタイが咲いてました。


ネバリノギラン。


クルマユリ。


オトギリソウ。


ニガナ。


ヤマオダマキ。


アカバナ。


ルリハムシ。


ルリハムシの天敵とされるカメノコテントウの幼虫。


カメノコテントウのサナギ。


そしてカメノコテントウの成虫まで見つかりました。


と、後半は昆虫ですが、今日はいろいろな花が咲いているのを見ることができました。

富士山五合目では今いろいろな花が見られますよ。

カテゴリー: 自然案内 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です