10月26日。
屋根の点検のため、ドローンにて撮影をさせていただきました。

今回はいつもお世話になっているシーズン山梨様よりのご依頼でしたが、その他業者及び個人の方からでもお問い合わせいただければ、対応させていただきます。
昨年当店でCカードを取得したゲストとFUNダイビングに行ってきました。

昨年12月に潜って以来、久しぶりのダイビングであることと、少し膝の調子が悪いとのことでしたので、当初は東伊豆でのボートダイビングを計画していたのですが、あいにくの風向きでコンディションが悪く、相談の上、まだ行ったことのない土肥(通り崎)に行ってみることになりました。
土肥のコンディションは非常によく、天気・透明度・水温と3拍子揃っていたので快適に潜ることができました。
また、土肥ではボートダイビングのエントリーやエキジットのシミュレーションができるので次回のボートダイビングに向けての練習にもなりました。
膝に関しては最大限のサポートをさせていただき、全く問題なく潜ることができて良かったです。
土肥では浅い水深にソラスズメダイがたくさんいます。

透明度が高いと、砂地でカラッパが簡単に見つかります。

ヨメヒメジ。

白化したイソギンチャクとクマノミは絵になりますね。

沈船まで足を伸ばしてきました。

アカオビハナダイとホンソメワケベラ。

アカオビハナダイの子供たち。

ニシキフウライウオもいました。

ハナミノカサゴ。

ゲストと一緒に。

最後はサツマカサゴでしょうか?

寒いかと思ってフードベストも用意してあったのですが、全くの不要でした。
この時期にしては本当に快適に気持ちよく潜ることができました。
こんな日が続いてくれれば、まだまだダイビングが楽しめそうなのですが・・・
そして、午前中に2ダイブしたあとは、膝を温めると良いということで、土肥温泉に浸かってから帰ることになりました。
海も陸も満足度の高い一日となりました。
まだウェットスーツで潜れそうですので、今年潜り足りない方は一緒に潜りに行きませんか?
動画も少し撮ったので編集してみました。
潜りたくなってきた方、お問合せをお待ちしております。
大瀬崎にFUNダイビングに行ってきました。

そろそろ気温も水温も下がってくるので、ワンピースで潜るのは最後かもしれないと思っていましたが、まだまだ気温も水温も高くてワンピースで十分でした。
ただ、残念ながら透明度はイマイチ。

それでも大瀬崎は生物が豊富なので、いろいろと見ながら楽しんできました。
ミギマキを追いかけるヒダリマキ(タカノハダイ)。

小さな魚礁にもいろいろな魚が棲んでいます。

ニシキフウライウオ。

久しぶりに再会したクロクマくんは成長してました。

伊豆も沖縄のようにヒレナガネジリンボウばかりになってきたと思ってましたが、久しぶりにネジリンボウも見つかりました。

今年Cカードを取得したばかりですが、中性浮力が上手です。

浅場ではカゴカキダイが目立ちます。

密集体系。

メジナの群れでしょうか?

タコノマクラ。

大きなウツボ。

と一緒に記念撮影。

巨大オオモンカエルアンコウ。

と一緒に記念撮影。

汚いオオウミウマ。

普段は単独で泳いでいることが多いクロサギが群れていました。

何か意味のある行動でしょうか?
クマノミ。

沖縄だけでなく、伊豆のイソギンチャクも白化しています。
と、のんびりとビーチダイビングを楽しんできました。
帰りの空はまだまだ夏でした。

この調子だと、まだしばらくはウェットスーツで潜れそうです。
この夏、潜り損ねている方、潜り足りない方など、いらっしゃいましたら、是非ご相談ください。