2025富士山五合目自然解説(7月11日)

7月11日、富士山五合目自然解説に行ってきました。

登山シーズンに入ってから1回目の五合目なので、毎年支払っている保全協力金(今年からは「富士山寄付金」というそうです)を支払って木札をいただきました。


今日は地元小学生の奥庭ガイドです。

冬にスキー教室を担当した生徒さんたちだったので、始めから和気藹々と楽しく歩くことができました。

あいにくの天気ではありましたが、ほんの少しだけ山頂も見ることができました。

ガイドが終わったあとで、カメラを持って少し自分でも歩いてきました。

今はとにかくハクサンシャクナゲが見頃です。


コケモモも花盛り。


コメツガの松ぼっくり。


ミヤマハンショウヅル。


ガイド中に見つけておいたコイチヤクソウ。


そしてコバノイチヤクソウ。


まだ少し時間があったので、お中道も歩きました。

もう見頃を過ぎたベニバナイチヤクソウ。

これで、五合目で見れる○○イチヤクソウ3種類のコンプリート。


先輩ガイドに教えてもらいました、キソチドリと言うそうです。

花が緑色です。


マイヅルソウは実になりつつあります。


タケシマランは緑色の実をつけていました。


写真はあまり多く撮れなかったですが、今日も楽しく山歩きができました。

富士登山シーズンではありますが、五合目をのんびり歩くのも楽しいですよ。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

動画編集

昨日、一昨日のダイビングを動画にまとめました。

ぜひご覧ください。

昨日の宇佐美FUNダビイング。


一昨日の土肥(通り崎)。


一緒に潜りたい方はお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

1ビーチ・1ボート

7月7日、地元のお客様と宇佐美に潜りに行ってきました。

ウチでCカードを取得したお客様で、今回初めてボートダイビングにチャレンジです。

当初は2本ボートダイビングをする予定でしたが、1年ぶりで少し不安があるということで、急遽1ビーチダイビングをしたあとで、1本ボートダイビングという計画に変更しました。

1本目は目の前のビーチから潜ります。


エントリー直後に産卵床のようなものがありましたが、クロホシイシモチが少しいただけでした。


初めは緊張していましたが、だんだんと中性浮力を思い出してきていい感じに泳げるようになりました。

ウツボ発見。


そしてこのポイントには海中に線路があるんです。

大昔の物流に使用していたとのことです。


ここまで泳いできたら、海にも慣れてきました。


そして2本目はいよいよ初ボートダイビング。

エントリー直後の浅場にはスズメダイが群れていました。


さらに唐揚げで美味しいサイズの小アジの群れ。


宇佐美で調査ダイブをした時と同じヤギ。


カリフラワー?


ヒラタエイは泳いでいました。


そしてネンブツダイの大群に遭遇。


これにはゲストも「竜宮城みたい」と大興奮でした。


ヤギと一緒に撮ったら、オルトマンワラエビも写ってました。

なかなか賑やかな場所でした。


さらに、帰りにはイサキの大群も登場。

少し流れがありましたが、1本目に練習しておいたおかげで、緊張することなく大いに楽しめました。

2ダイブ後、遅めのランチは併設のレストランでバリ料理。

私はジャワチキンカレーをチョイス。

美味しいランチを食べながら、のんびりログ付けをして充実した一日となりました。

F360では久しぶりで不安のある方でも安心して潜れるようにお客様の要望にできる限りお答えします。

是非一緒に潜りましょう!

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント

通り崎に行ってきました

7月6日、土肥(通り崎)に潜りに行ってきました。

今回もお客様はいませんが、夏のガイドのネタ調査のためにカメラを持って潜りました。

実は、現在ビデオハウジングを調整に出していて、今回はコンパクトデジタルカメラとマクロレンズ付き一眼レフカメラを持って行ってみました。

せっかくなので前回見つけたウミヒルモの花を一眼レフカメラで撮り直そうと思っていたのですが、すでに萎れかけていました。

それにしても老眼で探すのに苦労します(苦笑)。

あとは久しぶりのマクロレンズ+一眼レフなのでハゼを撮ってみました。

ダテハゼ。


クサハゼ。


ヒレナガネジリンボウ。


他にも、オキゴンベ。


タコベラ。


カワハギの幼魚。


など、目についた魚を撮影。

コンパクトデジカメでは、

クサフグ。


ニライカサゴ。


などを撮りつつ、タカベの群れが見応え抜群でした。

ビーチダイビングでもこんな感じで楽しめます。

もう全然寒くないですので、是非一緒に潜りましょう!

お問い合わせをお待ちしております。

カテゴリー: ダイビング | 1件のコメント

スノーケリング教室

7月5日、お世話になっているプールで、夏の海キャンプイベントに参加する子どもたちにスノーケリング教室を開催しました。

道具の使い方を正しく理解して、安全に海を楽しんできてもらいたいです。

カテゴリー: ダイビング | コメントする