約2ヶ月ぶりに富士山五合目自然解説に行ってきました。

本当は6月にも予定が入っていたのですが、雨のため中止になってしまったので、かなり久しぶりの五合目です。
すでに登山シーズンに入っているので、今年も保全協力金を支払ってきました。

個人的には一番良いシーズンを少し過ぎてしまったタイミングですが、久しぶりということもあり、たくさん写真を撮ってきました。
カラマツぼっくり。

コケモモはたくさんの実をつけています。

コバノイチヤクソウ。

ハクサンシャクナゲはもうピークを過ぎていました。


逆にイタドリはこれからが花盛り。


イタドリの中でも特に赤いのをメイゲツソウを呼ぶことがあります。

タケシマランは青い実をつけていました。

マイヅルソウは少なかったように思います。

シャクジョウソウがいくつか見つかりました。

フジアザミはまだ蕾です。

シロバナノヘビイチゴ。

ヤマオダマキ。

白っぽいのもいくつかありましたが、これもヤマオダマキでしょうか?

クルマユリ。

コウモリソウ。


ヒメシャジン。

花のシベの先が丸いのと割れているのがありました。


トモエシオガマ。

オンタデ。

ヤハズヒゴタイ。

すでに終わってしまった花もありますが、これから咲き出す花もあります。
これからも楽しみです。
ピンバック: 2024富士山五合目自然解説(7月29日) | F360