明神山ハイク(2025年9月30日)

富士山ネイチャークラブのお手伝いで明神山ハイクに行ってきました。

朝は雨が降っていて心配したのですが、結果的にはほとんど雨に降られることなく山頂まで行くことができました。

富士山が見えなかったのは残念ですが、子供たちは達成感がありそうでした。

明神山といえば山頂の白いフジアザミが有名ですが。


普通の色もありました。


また、ガイド中に気になった箇所があったので、帰りに一人でもう一度行って写真を撮ってきました。

今日はトリカブトがたくさん目につきました。

猛毒ですがキレイな花です。


そして、インパクトが大きかったのがこのキノコ。

カラカサタケと言うそうです。

近くにはまだカサが開ききってないのもありました。

群生していることもインパクト大ですが、それよりも大きさに驚きました。

一つのカサの大きさが肉まんほどなんです。

このキノコは食べれるらしいので、このサイズと数だとかなり食べ応えがありそうですが、私はキノコ類が好きではないので残念ながら食べるという観点からは興味ありません。

でも見た目のインパクトがかなり大きかったので写真を撮りに寄ってきました。

秋のハイキングも楽しいですよ。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

屋根点検

9月28日、ドローンによる屋根点検業務をさせていただきました。

業務撮影後に市内を一望する写真を撮りましたが、あいにく雲が出てきて富士山は見えませんでした。

F360ではドローンによる屋根点検を含めた空撮も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 空撮 | コメントする

調査ダイブ(土肥)

9月27日、土肥(通り崎)に調査ダイブに行ってきました。

雲が多めですが、時折晴れ間が見え、水面も穏やかで快適なコンディションで潜ることができました。

透明度は15mほど、水温は浅くても深くても(及川のDCで)25℃ほどで、あまり寒さを感じることなく楽しめました。

以前に見つけたカミソリウオがペアになっていました。


ヒレナガネジリンボウはたくさん見つかりました。


映えクマノミは見るたびに成長しています。


浅場ではソラスズメダイの子供達が増えてました。


EN/EXの付近の穴を覗くと色々な魚が入ってます。


穴の中の大きめの魚に追い出されたのか、ハタンポの子供達が水面近くに群れていました。


この夏は濁っていたり水が冷たかったりしましたが、ようやく秋らしくなってきた感じです。

まだまだ快適に潜れますので、興味ある方はお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

井田に行ってきました

9月23日、以前に撮影で井田に行きましたが、その時から仲良くさせていただいてる、ブルーアース21都立大さんのツアーに現地集合で参加させていただき、調査ダイブをしてきました。

台風の影響?でうねりがあり、水面付近は濁っていましたが、潜ってしまえば透明度もまずまずで楽しむことが出来ました。

と、その前に現地に早く到着したので、気になっていた井田の集落を散策しました。

個人的には非常に好きな雰囲気なのですが、沖縄の島っぽくないですか?


さて、水中の方は1本目はビデオカメラを持って入ったので写真はありませんが、2本目はガイド用のカメラを持って、気軽にFUNダイビングを楽しんできました。

エントリー付近にはアオリイカがたくさんいて、しかも結構寄れました。


最近はどこにでもいる魚に注目するように心がけております。

イラ。


ブダイの仲間は同定が苦手です。


ですが、これはTHEブダイ(雄相)でしょう。


こちらもブダイ(雌相)。


この時期の井田はスズメダイの群れが見応えあります。


チョウチョウウオの群れが通りかかりましたが、慌ててシャッターを切ったのでイマイチな写真になってしまいました。


若いイシダイ。


ハナミノカサゴ。


アカオビハナダイ。


最後はどこにでもいるとは限らないオオモンカエルアンコウ。


と、色々な魚を見て楽しんできました。

井田でのダイビングも可能ですので、興味のある方はお問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

祝20ダイブ!

9月22日、地元の常連様と宇佐美ボートダイビングに行ってきました。

ホントは1本目はビーチダイビングにする予定でしたが、波打ち際のうねりが大きくて2本ともボートダイビングをチョイス。

1本目の透明度は5m。

ですが、イサキなどの群れがたくさんいてそれなりに楽しめました。


2本目はちょうど20ダイブ目ということで、以前に潜って良い印象を持っているポイントをリクエストしました。

が、今度は透明度が3m。


カリフラワー。


オルトマンワラエビ。

濁りとうねりで思うように生物を探すことができませんでした。

水中のうねりもさることながら、水面のうねりが大きくて、エキジット時にはかなり苦戦するなど、なかなか痺れるようなダイビングでした。

せっかくの20本記念ダイビングでしたが、こんなこともあります。


水中は大変でしたが、宇佐美はランチも充実しているので、ログ付け時には盛り上がりました。

今年は今日が潜り納めとのことですが、来年もたくさん潜りましょう!

今年はたくさん潜りにきていただき、ありがとうございました。


濁っていて綺麗な映像ではありませんが、一応動画も作成しました。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする