フィールドワーク

9月15〜17日の3日間で、富士山ネイチャークラブのお手伝いとして、富士宮市にある西臼塚で中学生のフィールドワークに行ってきました。

毎年やっているイベントとのことでしたが、私は初めての参加で非常に興味深い体験をすることができました。

生徒さんたちの活動などは書けませんが、フィールドには様々な植物があって楽しかったです。

ギンリョウソウモドキ。

ギンリョウソウにモドキがあるのを初めて知りました。

時期的なこともありますが、西臼塚にはキノコ類(菌類)が多いのが印象でした。

ヒロヒダタケ。


ウスタケ。


クヌギタケ。


そして探究テーマにしている班もあったカメムシタケ。

探究のテーマは班それぞれで、最終日には成果発表会などがあり、なかなか本格的な内容でした。

とても良い授業だと感じました。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

通り崎(土肥)水中動画

9月12日、通り崎(土肥)にビデオカメラを持って潜りに行ってきました。

ポイント調査と撮影の練習を兼ねて行ってきましたが、動画編集もしましたので是非ご覧ください。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

通り崎FUNダイビング(2025年9月11日)

9月11日、常連様と通り崎(土肥)にFUNダイビングに行ってきました。

ここ最近は水温も透明度も低い状態が続いていたのですが、前日くらいから回復傾向とのことで期待していきました。

結果、透明度も水温も高めで非常に気持ちの良いダイビングができました。


深い方はやや濁っていて、水温も低かったですが、深場のクマノミは元気にしていました。


深場は寒いので早々に浅くて透明度の高いエリアでのんびりと遊んできました。


台風明けらしくカミソリウオ発見。


サラサゴンべ。


これはカサゴでしょうか?


浅場のキビナゴが楽しかったです。


動画も作成しましたので是非ご覧ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

今年(2025)も土肥に行ってきました

8/29〜9/9までの12日間、毎年お手伝いをさせていただいてる某大学のマリン実習の指導員として土肥に行ってきました。

規則により実習内容を書くことはできませんが、今年も空き時間に潜ることを楽しみにしていました。

ですが、今年は透明度が今ひとつなのと水温も低かったです。

加えて、空き時間が取れる日が台風の接近と重なってしまい、思ったほど潜ることはできませんでした。

それでも少しは写真を撮ってきました。

クマノミ。


コロダイ。


ハナミノカサゴ。


トラウツボ。


ヘダイ。

このヘダイという魚、普通にいすぎて今まで気にしていませんでしたが、今回ヘダイという名前を知り、ちょっと間の抜けた名前が気に入りました。


さらに、今回はドローンを使って通り崎を上空からも撮影してみました。

風向きや透明度の関係で水の中までは撮れませんでしたが、次の機会にはもう少し水中の様子がわかるような写真を撮れれば、と思います。

今回も長い出張となりましたが、またFUNダイビングなどで潜りに行きたいと思います。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

大瀬崎FUNダイビング(2025年8月28日)

8月28日、大瀬崎にFUNダイビングに行ってきました。

最近の伊豆は透明度がイマイチで水温も低いのですが、淡い期待を抱いて行きました。

が、やっぱり寒くて濁ってました。

イシダイの老成魚。


セトミノカサゴ。


イバラタツ。

この時の水温がナント!19℃。

8月末の伊豆で19℃とは・・・


浅い方に戻ってくると暖かくなって快適なのですが、濁りも若干強くなりました。

ですが、寒いよりはマシということで、2本目は浅いところで遊ぶことしました。

カゴカキダイ。


クロホシイシモチ。


アカハタ。


マダイ。


決して良いコンディションではありませんでしたが、それなりに楽しむことはできました。

ところで、私は明日から毎年恒例の某大学のマリン実習で12日間ほど出張に行ってきます。

なので、急いで編集もしてしまいました。

ぜひご覧ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする