初FUNダイビング

9月20日、夏休みにCカードを取得した中学生ダイバーと初FUNダイビングに行ってきました。

行き先は土肥です。

ここ数日は透明度もイマイチで水温も低かったのですが、今日は透明度も水温もまずまずで、深い方に行っても水温が下がらなかったので助かりました。

FUNダイビングで行ってみたいと言っていた沈船。


ハナミノカサゴは何匹か目につきました。


講習の時にも観察したクマノミ、あれからかなり大きくなってます。


ブダイが横になってました。


セミホウボウは徘徊中。


トラウツボは2匹いましたね。


初FUNダイビングはそれなりに楽しめて良かったです。

ダイビングにかなり興味あるようなので、これからもたくさん潜りましょう。

早めに帰宅できたので、その日のうちに動画編集も完了。

ぜひご覧ください。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

2025富士山五合目自然解説(9月18日)

前回からまた一ヶ月ほど空きましたが、富士山五合目自然解説に行ってきました。

カラマツの紅葉はまだ始まったばかりで、これからどんどん色づいてくると思われます。

今日はゆっくりと写真を撮る時間がなかったので、あまり広くは行動できませんでしたが、この時期の状況として写真で記録を撮っておきました。

ヒメミヤマウズラ。


コイチヤクソウ。


シャクジョウソウ。


いずれも花盛りを過ぎて萎れかけています。

マイヅルソウの実はまだ赤くなっていませんでした。


コケモモは今が食べ頃でしょう。


トウガラシみたいなタカネバラの実。


こちらはおそらくベニテングタケ。

間違っても食べないようにしましょう。


写真はこれだけですが、ガイドの時にはもっと広範囲を歩いて色々と見て回ることができました。

これから紅葉が進むと富士山が黄色くなるのが楽しみですが、気温も低くなってきて、山頂が白くなるのも間近です。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

フィールドワーク

9月15〜17日の3日間で、富士山ネイチャークラブのお手伝いとして、富士宮市にある西臼塚で中学生のフィールドワークに行ってきました。

毎年やっているイベントとのことでしたが、私は初めての参加で非常に興味深い体験をすることができました。

生徒さんたちの活動などは書けませんが、フィールドには様々な植物があって楽しかったです。

ギンリョウソウモドキ。

ギンリョウソウにモドキがあるのを初めて知りました。

時期的なこともありますが、西臼塚にはキノコ類(菌類)が多いのが印象でした。

ヒロヒダタケ。


ウスタケ。


クヌギタケ。


そして探究テーマにしている班もあったカメムシタケ。

探究のテーマは班それぞれで、最終日には成果発表会などがあり、なかなか本格的な内容でした。

とても良い授業だと感じました。

カテゴリー: 自然案内 | コメントする

通り崎(土肥)水中動画

9月12日、通り崎(土肥)にビデオカメラを持って潜りに行ってきました。

ポイント調査と撮影の練習を兼ねて行ってきましたが、動画編集もしましたので是非ご覧ください。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

通り崎FUNダイビング(2025年9月11日)

9月11日、常連様と通り崎(土肥)にFUNダイビングに行ってきました。

ここ最近は水温も透明度も低い状態が続いていたのですが、前日くらいから回復傾向とのことで期待していきました。

結果、透明度も水温も高めで非常に気持ちの良いダイビングができました。


深い方はやや濁っていて、水温も低かったですが、深場のクマノミは元気にしていました。


深場は寒いので早々に浅くて透明度の高いエリアでのんびりと遊んできました。


台風明けらしくカミソリウオ発見。


サラサゴンべ。


これはカサゴでしょうか?


浅場のキビナゴが楽しかったです。


動画も作成しましたので是非ご覧ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする