大瀬崎FUNダイビング(2025年8月28日)

8月28日、大瀬崎にFUNダイビングに行ってきました。

最近の伊豆は透明度がイマイチで水温も低いのですが、淡い期待を抱いて行きました。

が、やっぱり寒くて濁ってました。

イシダイの老成魚。


セトミノカサゴ。


イバラタツ。

この時の水温がナント!19℃。

8月末の伊豆で19℃とは・・・


浅い方に戻ってくると暖かくなって快適なのですが、濁りも若干強くなりました。

ですが、寒いよりはマシということで、2本目は浅いところで遊ぶことしました。

カゴカキダイ。


クロホシイシモチ。


アカハタ。


マダイ。


決して良いコンディションではありませんでしたが、それなりに楽しむことはできました。

ところで、私は明日から毎年恒例の某大学のマリン実習で12日間ほど出張に行ってきます。

なので、急いで編集もしてしまいました。

ぜひご覧ください。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

宇佐美ビーチFUNダイビング(2025年8月25日)

8月25日、常連のお客様と宇佐美ビーチFUNダイビングに行ってきました。


海は穏やかなのですが、予想外の流れと濁りがあり、広範囲での活動ができずにあまりいろいろな生物を見ることができませんでした。

とりあえずウツボ。


コロダイ。


小魚いろいろ。


自然のことなのでこんな日もあります。


美味しいランチを食べながらログ付けをして、次回に期待しましょう。


なかなか大変な状況だったので、動画もあまり撮れませんでしたが、せっかく撮ったので一応編集もしてみました。

カテゴリー: ダイビング | コメントする

2025富士山五合目自然解説(8月24日)

8月24日、前回から約1カ月ぶりに富士山五合目に行ってきました。

もう富士山五合目はかなり涼しくなってきて、咲いていた花々も少なくなりましたが、新しく咲き出す花もあったりして楽しかったです。

前半は御中道方面へ。

とろろ昆布みたいなサルオガセ。


皮が鰹節みたいなダケカンバの林。

雪の重みで斜めになってます。


もう萎れ始めてきたヤハズヒゴタイ。


タケシマランの実も落ちて少なくなりました。


逆に今が花盛りのヒメミヤマウズラ


以前からチェックしているコイチヤクソウは実になってました。


しばらく見ない間に一気に成長していたシャクジョウソウ。


たくさん見つかりました。


ミヤマフタバラン。


マイヅルソウ。


ハクサンシャクナゲはほんの少しだけ残ってました。


イタドリ(メイゲツソウ?)の雌花。


イタドリの雄花。


コケモモはもう少しで食べ頃になりそうです。


カラマツの松ぼっくり。


ホコリタケの仲間はまだ胞子を飛ばしていません。


後半は泉が滝周辺。

壁に生えているアキノキリンソウ。


ハナイカリ。


オトギリソウ。


ウド。


フジアザミはまだ咲いていませんでした。


キンレイカ。


ちょっと色が薄いヤマオダマキ。


ヒメシャジン。


トモエシオガマ。


最後は今日かなりよく見かけたアサギマダラ。

キオンの花にとまっていたのでしっかり撮れました。


富士山五合目はもう秋の気配を感じます。

秋は秋でまた面白いのでこれからも楽しみです。

カテゴリー: 自然案内 | 1件のコメント

ショップ紹介動画

1ヶ月ほど前に真鶴(琴ヶ浜)で撮影した、ブルーアース21都立大さんのダイビングサービス紹介動画ができました。

ぜひご贔屓に。

ちなみに、他に仲良しのショップさんから依頼があれば、(件数限定で)原則無料で作成しますので、お問い合わせください。

カテゴリー: ダイビング, ムービー | コメントする

ビデオカメラの老眼対策

8月21日、ビデオカメラの老眼対策ができたので、試しに土肥に潜りに行ってきました。

ビデオの老眼対策はいい感じにできていましたが、透明度が悪く水温も低かったのが残念です。

でも、これで小さな生き物の動画も撮影できそうなので、これからもコツコツと色々撮影していきたいと思います。

カテゴリー: ムービー | コメントする